延喜式 巻第八 祝詞
凡祭祀詞者 御殿御門等祭 齋部氏祝詞 以外諸祭 中臣氏祝詞
凡四時諸祭 不云祝詞者 神部皆依常例宣之
其臨時祭祝詞 所司隨事脩撰 前祭進官 經處分然後行之
祈年祭
集侍はれる神主・祝部等 諸聞し食せと宣る
高天原に神留り坐す 皇睦神漏伎命・神漏弥命以ちて 天社・國社と稱辭竟へ奉る 皇神等の前に白さく 今年二月に 御年初め賜はむとして 皇御孫命の宇豆の幣帛を 朝日の豐逆登に 稱辭竟へ奉らくと宣る
御年の皇神等の前に白さく 皇神等の依さし奉らむ 奥津御年を 手肱に水沫畫垂り 向股に泥畫寄せて 取作らむ奥津御年を 八束穗の伊可志穗に 皇神等の依さし奉らば 初穗をば 千穎八百穎に奉り置きて 𤭖の閇高知り 𤭖の腹滿て雙べて 汁にも穎にも稱辭竟へ奉らむ 大野原に生ふる物は 甘菜・辛菜 青海原に住む物は 鰭の廣物・鰭の狹物 奥津藻菜・邊津藻菜に至るまでに 御服は 明妙・照妙・和妙・荒妙に稱辭竟へ奉らむ 御年の皇神の前に 白き馬・白き猪・白き鶏 種種の色物を備へ奉りて 皇御孫命の宇豆の幣帛を 稱辭竟へ奉らくと宣る
大御巫の辭竟へ奉る 皇神等の前に白さく 神魂・高御魂・生魂・足魂・玉留魂・大宮乃賣・大御膳都神・辭代主と 御名は白して 辭竟へ奉らくは 皇御孫命の御世を 手長の御世と 堅磐に常磐に齋ひ奉り 茂しの御世に幸はへ奉るが故に 皇吾睦神漏伎命・神漏弥命と 皇御孫命の宇豆の幣帛を 稱辭竟へ奉らくと宣る
座摩の御巫の辭竟へ奉る 皇神等の前に白さく 生井・栄井・津長井・阿須波・婆比支と 御名は白して 辭竟へ奉らくは 皇神の敷き坐す下つ磐根に宮柱太知り立て 高天原に千木高知りて 皇御孫命の瑞の御舍を仕へ奉りて 天の御蔭・日の御蔭と隱り坐して 四方の國を安國と平らけく知ろし食すが故に 皇御孫命の宇豆の幣帛を 稱辭竟へ奉らくと宣る
御門の御巫の辭竟へ奉る 皇神等の前に白さく 櫛磐間門命・豐磐間門命と 御名は白して 辭竟へ奉らくは 四方の御門に 湯津磐村の如く塞り坐して 朝には御門を開き奉り 夕には御門を閉て奉りて 疎ぶる物の 下より往かば下を守り 上より往かば上を守り 夜の守・日の守に守り奉るが故に 皇御孫命の宇豆の幣帛を 稱辭竟へ奉らくと宣る
生嶋の御巫の辭竟へ奉る 皇神等の前に白さく 生國・足國と 御名は白して 辭竟へ奉らくは 皇神の敷き坐す嶋の八十嶋は 谷蟆の狹度る極み 鹽沫の留まる限り 狹き國は廣く 峻しき國は平らけく 嶋の八十嶋堕つる事無く 皇神等の依さし奉るが故に 皇御孫命の宇豆の幣帛を 稱辭竟へ奉らくと宣る
辭別きて 伊勢に坐す天照太御神の大前に白さく 皇神の見霽かし坐す四方の國は 天の壁立つ極み 國の退立つ限り 青雲の靄く極み 白雲の墜坐向伏す限り 青海原は棹柁干さず 舟の艫の至り留まる極み 大海に舟滿ちつづけて 陸より往く道は荷の緒縛ひ堅めて 磐根木根履みさくみて 馬の爪の至り留まる限り 長道間なく立ちつづけて 狹き國は廣く 峻しき國は平らけく 遠き國は 八十綱打挂けて引き寄する事の如く 皇太御神の寄さし奉らば 荷前は皇太御神の大前に 横山の如く打積み置きて 殘りをば平らけく聞し看さむ 又皇御孫命の御世を 手長の御世と 堅磐に常磐に齋ひ奉り 茂しの御世に幸はへ奉るが故に 皇吾睦神漏伎・神漏弥命と 宇事物頸根衝き拔きて 皇御孫命の宇豆の幣帛を 稱辭竟へ奉らくと宣る
御縣に坐す皇神等の前に白さく 高市・葛木・十市・志貴・山邊・曾布と 御名は白して 此の六御縣に生ひ出づる 甘菜・辛菜を持ち參來て 皇御孫命の長御膳の遠御膳と聞し食すが故に 皇御孫命の宇豆の幣帛を 稱辭竟へ奉らくと宣る
山口に坐す皇神等の前に白さく 飛鳥・石寸・忍坂・長谷・畝火・耳無と 御名は白して 遠山・近山に生ひ立てる 大木・小木を 本末打切りて持ち參來て 皇御孫命の瑞の御舍仕へ奉りて 天の御蔭・日の御蔭と隱り坐して 四方の國を 安國と平らけく知ろし食すが故に 皇御孫命の宇豆の幣帛を 稱辭竟へ奉らくと宣る
水分に坐す皇神等の前に白さく 吉野・宇陀・都祁・葛木と 御名は白して 辭竟へ奉らくは 皇神等の寄さし奉らむ 奥都御年を 八束穗の伊可志穗に寄さし奉らば 皇神等に 初穗は穎にも汁にも 𤭖の閇高知り 𤭖の腹滿て雙べて 稱辭竟へ奉りて 遺りをば皇御孫命の 朝御食・夕御食のかむかひに 長御食の遠御食と 赤丹の穗に聞し食すが故に 皇御孫命の宇豆の幣帛を 稱辭竟へ奉らくと 諸聞し食せと宣る
辭別きて 忌部の弱肩に太繦取掛けて 持ちゆまはり仕へ奉れる幣帛を 神主・祝部等受け賜はりて 事過たず捧げ持ちて奉れと宣る